コラム『東京大学新聞』で『時代と流れで覚える!日本史B用語』(文英堂)が紹介されました! 『東京大学新聞』 2018年9月11日 受験生特集号 『時代と流れで覚える!日本史B用語』(文英堂)は、センター日本史Bから私大、国公立二次... 2018.09.16コラム
著書紹介『センター試験 日本史Bの点数が面白いほどとれる一問一答』(KADOKAWA/中経出版) はじめに 「センター日本史Bは100点がとれる!」という僕の考え方をもとにした「実践編」とも言える一問一答集です。講義中は「100点をとらなければ... 2018.07.13著書紹介
著書紹介『センター日本史 満点のコツ』(教学社) センター日本史Bの対策についてまとめた本です。 まえがき より 「センター日本史Bは満点をとらなければ失敗だ!」 僕は... 2018.07.03著書紹介
著書紹介『時代と流れで覚える!日本史B用語』(文英堂) 『時代と流れで覚える!日本史B用語』(文英堂)について 鈴木 和裕 『時代流れで覚える!日本史B用語』の使い方です! ... 2018.06.23著書紹介日本史勉強法
一橋大学『一橋大の日本史15カ年』(教学社) 『一橋大の日本史15カ年』(教学社)は、過去の赤本の解答・解説の焼き直しではなく、新たに書き下ろした一橋大日本史を攻略するための参考書です。 解答... 2018.06.07一橋大学著書紹介
一橋大学2018年一橋大学、日本史論述問題の解答例 Ⅰ 1強訴。17世紀には新田開発が急速に進んだことで耕地が拡大し,有力百姓に隷属していた小百姓や,本家から分家した百姓の自立化が進み,田畑の所持や耕作権を確立... 2018.03.17一橋大学論述問題の解答例
一橋大学2017年一橋大学、日本史論述問題の解答例 I 1シドッチ。西洋紀聞。2前野良沢。杉田玄白。西洋医学の解剖書である『ターヘル=アナトミア』を翻訳した『解体新書』の著述に関わった。3司馬江漢。平賀源内に... 2018.03.17一橋大学論述問題の解答例
一橋大学2016年一橋大学、日本史論述問題の解答例 Ⅰ 1律令は,皇帝という専制君主の法で,歴史的に形成された法典であった。律は刑罰,令は行政組織や民衆統治について定めた。2律令制下における郡司は地方豪族が世襲... 2018.03.17一橋大学論述問題の解答例